2013年05月27日
対面式(トムソーヤのおじさん)
児童の登下校を見守ってくださる
「トムソーヤのおじさん」
高橋区・甘久区・中野区を中心に大勢いらっしゃいます

5月15日 小学生との「対面式」が行われました

高橋区の区長さんが挨拶をされ

子どもたちからも挨拶が

毎日見守っていただいています

気をつけて帰ってね
「トムソーヤのおじさん」
高橋区・甘久区・中野区を中心に大勢いらっしゃいます

5月15日 小学生との「対面式」が行われました


高橋区の区長さんが挨拶をされ

子どもたちからも挨拶が


毎日見守っていただいています

気をつけて帰ってね

2013年05月24日
春のバスハイクin九州国立博物館
春はお出かけ日和です
太宰府市の九州国立博物館で行われている
『江戸のサイエンス』と『古武雄』のトピック展示
どちらも武雄市に関連した展示です
たくさんの人に見ていただきたいので
行ってきました
※ブログ内の写真は許可を得て撮影しております。館内は撮影禁止です。

最初は「江戸のサイエンス」

武雄市歴史資料館の収蔵品がたくさんあります

荒木学芸員さんに解説していただき

武雄にいながら知らないことだらけ

勉強になりました

次は「古武雄」展

コチラもたくさんの展示品が

なんとすべて人間国宝の中島宏さんの所蔵品だとか

コレでもほんの一部とのことでした

勉強の後はリフレッシュ

近くの大宰府天満宮を

ボランティアガイドさんの案内で散策しました

と~っても気持ちのいい春の一日でした


太宰府市の九州国立博物館で行われている
『江戸のサイエンス』と『古武雄』のトピック展示
どちらも武雄市に関連した展示です

たくさんの人に見ていただきたいので
行ってきました

※ブログ内の写真は許可を得て撮影しております。館内は撮影禁止です。

最初は「江戸のサイエンス」

武雄市歴史資料館の収蔵品がたくさんあります

荒木学芸員さんに解説していただき

武雄にいながら知らないことだらけ


勉強になりました

次は「古武雄」展

コチラもたくさんの展示品が

なんとすべて人間国宝の中島宏さんの所蔵品だとか

コレでもほんの一部とのことでした

勉強の後はリフレッシュ


近くの大宰府天満宮を

ボランティアガイドさんの案内で散策しました

と~っても気持ちのいい春の一日でした


2013年05月23日
第139回席書会
写真をブログに載せていませんでした
伝統ある全校あげての書の祭典
『第139回朝日小学校席書会』

朝日小学校の前進の高橋小学校の頃から行われているそうです
今年のテーマは『豊かな自然』
では学年ごとに見てみましょう
1年生は「いけ」


2年生は「つくし」


3年生からは条幅になります「うめの木」


4年生以上は体育館です 「小川の水」



5年生は「美しい川」


そして6年生は「春の七草」


まさに「一筆入魂」です
来年は第140回
末永く続いて欲しい伝統行事ですね


伝統ある全校あげての書の祭典
『第139回朝日小学校席書会』

朝日小学校の前進の高橋小学校の頃から行われているそうです
今年のテーマは『豊かな自然』
では学年ごとに見てみましょう

1年生は「いけ」


2年生は「つくし」


3年生からは条幅になります「うめの木」


4年生以上は体育館です 「小川の水」



5年生は「美しい川」


そして6年生は「春の七草」


まさに「一筆入魂」です

来年は第140回
末永く続いて欲しい伝統行事ですね

2013年05月22日
朝日町健康ウォークラリー写真展示しました
日々少しずつ暑さが増しているような気がします
今年も4月29日に実施した
『朝日町健康ウォークラリー大会』

34チーム 149名の方に参加していただきました
た~っくさんの写真を撮って貰ったので

パネルにして皆さんに見ていただくことにしました
うちの美術担当Kさん

イラストや吹き出しを使って可愛く展示してくれました

廊下に展示して…こうなりました




5月いっぱい展示し 6月からは写真をお譲りします
観に来てください

今年も4月29日に実施した
『朝日町健康ウォークラリー大会』

34チーム 149名の方に参加していただきました

た~っくさんの写真を撮って貰ったので

パネルにして皆さんに見ていただくことにしました

うちの美術担当Kさん

イラストや吹き出しを使って可愛く展示してくれました


廊下に展示して…こうなりました





5月いっぱい展示し 6月からは写真をお譲りします
観に来てください
