2012年03月27日
スキッピー
スイセンが咲いた話を先日ブログにアップしました

すると佐賀のラジオ局から
「取材させてください
」と電話が
ということで朝日川へ

菜の花が目立ちすぎていまひとつ分かりづらいのですが

ちゃ~んと美しく咲いてますよ
打ち合わせをすませ本番へ

時間は約5分

皆さんにうまく伝わったでしょうか
取材後 ツクシを見つけました

陽ざしの中 元気いっぱいでした

すると佐賀のラジオ局から
「取材させてください

ということで朝日川へ


菜の花が目立ちすぎていまひとつ分かりづらいのですが


ちゃ~んと美しく咲いてますよ

打ち合わせをすませ本番へ

時間は約5分

皆さんにうまく伝わったでしょうか

取材後 ツクシを見つけました

陽ざしの中 元気いっぱいでした

2012年03月26日
おはようの 笑顔で今日も 動きだす
3月25日(日)
朝日町婦人会総会が行われました

総会は来賓も含めると100人を超え

大盛況でした
来賓挨拶では樋渡市長も


そして講演会

吉牟田美代子先生による

「心ころころ」~笑顔の先にはどんな未来~
笑顔で過ごすことで
コミュニケーションが取れたり

いろんな良いことが
みなさんこんなに素敵な笑顔でした

先生からはこんなステキなことばをいただきました
『おはようの 笑顔で今日も 動きだす』
朝日町婦人会総会が行われました

総会は来賓も含めると100人を超え

大盛況でした

来賓挨拶では樋渡市長も


そして講演会

吉牟田美代子先生による

「心ころころ」~笑顔の先にはどんな未来~
笑顔で過ごすことで
コミュニケーションが取れたり

いろんな良いことが

みなさんこんなに素敵な笑顔でした


先生からはこんなステキなことばをいただきました
『おはようの 笑顔で今日も 動きだす』

2012年03月23日
スイセンが咲きました(^-^)
鮮やかなスイセンです

この花が咲いているのは・・・
少しずつ日差しが暖かくなり
朝日川沿いには菜の花が咲き

田には麦の芽が伸びてきています

いまから4ヶ月前の日曜日に
まちづくり推進会事業として
『朝日川クリーン作戦』を行いました

そのときに皆さんに植えていただいたスイセンが

寒さに耐え
きれいな花を咲かせてくれました

朝日町を緩やかに流れる朝日川

皆さんの手で

キレイになっていきます


もちろん自然の花も

春を楽しんでいました


この花が咲いているのは・・・
少しずつ日差しが暖かくなり
朝日川沿いには菜の花が咲き

田には麦の芽が伸びてきています

いまから4ヶ月前の日曜日に
まちづくり推進会事業として
『朝日川クリーン作戦』を行いました

そのときに皆さんに植えていただいたスイセンが

寒さに耐え
きれいな花を咲かせてくれました

朝日町を緩やかに流れる朝日川

皆さんの手で

キレイになっていきます


もちろん自然の花も

春を楽しんでいました


2012年03月15日
小學國語讀本
朝日公民館は
「朝日村役場」の跡に建っています
そのためか
館内には貴重な資料もあったりします
今日はその中の一部をご紹介

第二次世界大戦前後の教科書
全部で50冊ほどあります
その中から今日のセレクトはこちら

『尋常科用 小學國語讀本 巻一』

昭和七年発行の国語の教科書
定価七銭です
内容はこんな感じ

「サイタ サイタ サクラ ガ サイタ」
尋常小學校一年生の教科書のようです

調べてみると巻十二まであり
この教科書からカラー印刷となったようです

ほかにも地理や算数などたくさんあります
ときどきご紹介させていただきますね
「朝日村役場」の跡に建っています
そのためか
館内には貴重な資料もあったりします
今日はその中の一部をご紹介

第二次世界大戦前後の教科書
全部で50冊ほどあります
その中から今日のセレクトはこちら


『尋常科用 小學國語讀本 巻一』

昭和七年発行の国語の教科書
定価七銭です
内容はこんな感じ

「サイタ サイタ サクラ ガ サイタ」
尋常小學校一年生の教科書のようです

調べてみると巻十二まであり
この教科書からカラー印刷となったようです

ほかにも地理や算数などたくさんあります
ときどきご紹介させていただきますね

2012年03月09日
名水『湯の谷』
「繁昌ダムから武内町に抜ける場所に
『湯の谷』ってありますか?」
お問い合わせの電話がありました

繁昌ダムから武内町へ抜ける道沿いに

その看板はあります(場所はコチラ)

わき道に入るとすぐに小川を渡る橋と

その先には・・・

子安観音が祀ってあり

掃除も行き届いています

その横には湧き水があり

澄んだ水を静かに湛えていました
柄杓が置いてあり、水が汲めるようですが
飲用に適するかどうかは分かりませんでした
『湯の谷』ってありますか?」
お問い合わせの電話がありました

繁昌ダムから武内町へ抜ける道沿いに

その看板はあります(場所はコチラ)

わき道に入るとすぐに小川を渡る橋と

その先には・・・

子安観音が祀ってあり

掃除も行き届いています

その横には湧き水があり

澄んだ水を静かに湛えていました

飲用に適するかどうかは分かりませんでした
2012年03月08日
梅の香の下で(百人一首)
梅の花が香る3月のある日

放課後子ども教室の『五色百人一首』の子たちが

公民館の周りを掃除してくれました
指導の先生といっしょに

ワイワイにぎやかなお掃除タイム

もちろん百人一首もちゃ~んと

頑張っていましたよ


放課後子ども教室の『五色百人一首』の子たちが

公民館の周りを掃除してくれました

指導の先生といっしょに

ワイワイにぎやかなお掃除タイム


もちろん百人一首もちゃ~んと

頑張っていましたよ


2012年03月06日
武雄市ICT寺子屋
2012年03月03日
感謝の会
6年生ありがとう集会に引き続き

6年生の『お家の方との感謝の会』が行われました

「一年間の成長の記録」を
子どもたち一人ひとりの声でつなぐ
『呼びかけ』
そして『歌』

そのあとは なんと

お父さん お母さんへ
感謝の言葉と決意を書いた色紙のプレゼント

ここで皆さんノックアウト

子どもたちは
「20歳になった自分へ」の手紙も書いていました
みんなの頑張りが
8年後のあなたたちに
実りますように


6年生の『お家の方との感謝の会』が行われました

「一年間の成長の記録」を
子どもたち一人ひとりの声でつなぐ
『呼びかけ』
そして『歌』

そのあとは なんと

お父さん お母さんへ
感謝の言葉と決意を書いた色紙のプレゼント

ここで皆さんノックアウト


子どもたちは
「20歳になった自分へ」の手紙も書いていました
みんなの頑張りが
8年後のあなたたちに
実りますように

2012年03月02日
6年生ありがとう集会
小学校の卒業式まであと2週間です
3月2日 朝日小学校では『6年生ありがとう集会』
がおこなわれました

取材に行ったときはかなりプログラムが進んでおり
すでに5年生(も終了間際)

こちらは先生がたの発表

入学からの6年間を振り返りながら・・・

ゆずの「虹」を奏でていただきました
6年生からもお返しの出し物

曲は「パイレーツ・オブ・カリビアン」
素敵な演奏でした

そして
6年生はアーチをくぐって退場

いい演出しますね
全学年、そして先生方との
素敵な交流会でした
明日は6年生の
『お家の方との感謝の会』をお伝えします

3月2日 朝日小学校では『6年生ありがとう集会』
がおこなわれました

取材に行ったときはかなりプログラムが進んでおり
すでに5年生(も終了間際)


こちらは先生がたの発表

入学からの6年間を振り返りながら・・・

ゆずの「虹」を奏でていただきました

6年生からもお返しの出し物

曲は「パイレーツ・オブ・カリビアン」

素敵な演奏でした

そして
6年生はアーチをくぐって退場

いい演出しますね

全学年、そして先生方との
素敵な交流会でした
明日は6年生の
『お家の方との感謝の会』をお伝えします
