2018年09月18日
朝日町民・朝日小学校合同運動会
2018年09月07日
2018年05月28日
自治公民館対抗グラウンドゴルフ大会

平成30年5月27日(日)、朝日小学校グラウンドで自治公民館対抗グラウンドゴルフ大会を開催しました。朝日町の8区すべてから参加があり、15チーム98人がサンサンと照り付ける日差しのもと、汗を流しながら試合を楽しみました。今年度の優勝は甘久区で、昨年に引き続き連覇を達成。おめでとうございました。また、会場設営から後片付けまで大会運営を協力していただいた朝日町グラウンドゴルフ同好会の皆さん、ありがとうございました。


2016年06月13日
♪♪武雄市ふるさと美化活動♪♪
6月12日 日曜日

小雨のパラつく中、『ふるさと美化活動』が行われました
朝日町では5月8日から順次各区ごとに行われており、この日が最後の実施となりました

この日は小松政武雄市長と古川康衆議院議員にも参加していただき、地域の皆さんと一緒にゴミ拾いや草刈り等を行っていただきました


たくさんの方々に協力していただき、とてもすっきりとしたきれいな朝日町になりました

雨の中、早朝より参加いただきありがとうございました。
本当にお疲れ様でした(*^_^*)


小雨のパラつく中、『ふるさと美化活動』が行われました

朝日町では5月8日から順次各区ごとに行われており、この日が最後の実施となりました

この日は小松政武雄市長と古川康衆議院議員にも参加していただき、地域の皆さんと一緒にゴミ拾いや草刈り等を行っていただきました

たくさんの方々に協力していただき、とてもすっきりとしたきれいな朝日町になりました



本当にお疲れ様でした(*^_^*)

2014年01月21日
生命、財産を守るために(消防積載車伝達式)
朝日町内には120名の消防団員がいます
火災など災害のときに彼らや機材を現場に運ぶのが

消防積載車です

第二分団第五部(中野)の積載車が更新され

1月19日に伝達式が行われました

分団長から第五部の部長に伝達します

磐井八幡神社で神事を行い

神事終了後は近くの川で五色放水をしました

災害は起きないほうが一番です
彼らの出動が予防や啓発活動だけで終わりますように

火災など災害のときに彼らや機材を現場に運ぶのが

消防積載車です

第二分団第五部(中野)の積載車が更新され

1月19日に伝達式が行われました

分団長から第五部の部長に伝達します

磐井八幡神社で神事を行い

神事終了後は近くの川で五色放水をしました

災害は起きないほうが一番です
彼らの出動が予防や啓発活動だけで終わりますように


2014年01月11日
新成人944名への「おめでとう!!」
美しい"華"がたくさん咲きました

1月3日 武雄市成人式です

今年は944名がこの日を迎えました

ロビーでは話の"華"も咲いています


式典では樋渡市長から新成人にメッセージが

http://hiwa1118.exblog.jp/d2014-01-03/
朝日町からも112名が成人しました

おめでとうございます


1月3日 武雄市成人式です

今年は944名がこの日を迎えました

ロビーでは話の"華"も咲いています



式典では樋渡市長から新成人にメッセージが

http://hiwa1118.exblog.jp/d2014-01-03/
朝日町からも112名が成人しました

おめでとうございます

2013年11月08日
朝日町ふれあいまつり③
最後はバザーコーナーです
展示や芸能以外も盛り上がってます
『朝日の里』の新鮮野菜販売

食生活改善推進協議会のバザー

こちらは趣味で作った木工品のフリーマーケット

ハンドマッサージや

ネイルアートも

忘れちゃいけない婦人会の環境コーナー

植木屋さんにはこんな可愛いお花が

公民館の中ではこんなものも

魚釣りゲームと

的当てゲームです

もっともっとたくさんの写真が
来年はもっとにぎやかになって欲しい『朝日町ふれあいまつり』でした

展示や芸能以外も盛り上がってます

『朝日の里』の新鮮野菜販売

食生活改善推進協議会のバザー

こちらは趣味で作った木工品のフリーマーケット

ハンドマッサージや

ネイルアートも


忘れちゃいけない婦人会の環境コーナー

植木屋さんにはこんな可愛いお花が


公民館の中ではこんなものも

魚釣りゲームと

的当てゲームです


もっともっとたくさんの写真が

来年はもっとにぎやかになって欲しい『朝日町ふれあいまつり』でした
2013年11月06日
朝日町ふれあいまつり②
今回は朝日町ふれあいまつり『芸能発表の部』を
オープニングはこちら

鎧武者の行列です
これは甘久区の伝統行事『エイトウ』です

武雄神社の秋のくんちの前夜祭として

武雄神社で夜行われる伝統芸能です
どんどん行きましょう

自然体験「朝日の自然体験学習」の活動発表

リズムダンスに

唱歌の会の童謡

こちらはあさひ保育園児による伝統芸能

キラキラ輝いていました

民踊もあります

こちらはリズムダンス

オカリナのサークル発表もあります

フラダンスが終わると

迫力の武雄中学校ブラスバンド部


太極拳の動きもそろってます

たくさんの発表があり 盛り上がりました
オープニングはこちら


鎧武者の行列です

これは甘久区の伝統行事『エイトウ』です

武雄神社の秋のくんちの前夜祭として

武雄神社で夜行われる伝統芸能です
どんどん行きましょう


自然体験「朝日の自然体験学習」の活動発表

リズムダンスに

唱歌の会の童謡

こちらはあさひ保育園児による伝統芸能

キラキラ輝いていました


民踊もあります

こちらはリズムダンス

オカリナのサークル発表もあります

フラダンスが終わると

迫力の武雄中学校ブラスバンド部


太極拳の動きもそろってます

たくさんの発表があり 盛り上がりました

2013年10月22日
足踏み式脱穀機?
秋の良く晴れた日

朝日町中野の田んぼにはこんなものが現れます


「足踏み式脱穀機」と「とうみ(唐箕)」です
何の道具か分かりますか?
子どもたちは大人の方に指導を受けながら

稲刈りをし


先ほどの足踏み式脱穀機で

脱穀します

続いて「とうみ」の出番です

子どもたちも興味津々

これは風を使ってモミとゴミを分ける機械です
子どもたちが植えた稲は

たくさんの実りをもたらしてくれました

そして新米で腹ごしらえ

美味しくいただきました



朝日町中野の田んぼにはこんなものが現れます



「足踏み式脱穀機」と「とうみ(唐箕)」です
何の道具か分かりますか?
子どもたちは大人の方に指導を受けながら

稲刈りをし


先ほどの足踏み式脱穀機で

脱穀します

続いて「とうみ」の出番です

子どもたちも興味津々

これは風を使ってモミとゴミを分ける機械です
子どもたちが植えた稲は

たくさんの実りをもたらしてくれました


そして新米で腹ごしらえ

美味しくいただきました


2013年10月02日
秋の奉納(中野の荒踊り)

今年も良い天気に恵まれました


9月23日

国の無形重要文化財

『中野の荒踊り』の奉納です

境内までの「道行」にはじまり

子ども荒踊り

そして女性は

子どもによる『銭太鼓』

と大人による


『綾竹』

最後はもちろん

力強くそして美しい

『荒踊り』ですね

もっとステキなのは

奉納後は中野区の皆さんがあつまり
みんなでご飯を食べたりお酒を酌み交わしたり

絆も深まる と~っても大切な伝統行事です


2013年03月05日
中野ぼた餅会

『私たちの子どもの頃に比べ、
何でも自由にしたいことができる君たちの未来には
大きな可能性が広がっています。
いつも私たちは、
あなたたちの成長をずっと見守っています。』
感動的な言葉をいただきました

朝日町中野区で行われた『ぼた餅会』

今年小学校を卒業する6年生に
地区の役員さんから祝福を送り

みんなでぼた餅をいただきます
今年も『武雄の絵音つくるっ隊』の絵音もありました

朝日町の名産「黒尾のキュウリ」を題材にした作品も

子どもたちもじっと見入っていました


若木の大楠を題材にした紙芝居も

「武雄の絵音つくるっ隊」の皆さま ありがとうございました

大きな可能性が広がる未来へ
羽ばたけ 朝日っ子


2013年01月09日
年の初めは…(朝日町新年歩こう会)
新年最初の更新です
本年もよろしくお願いいたします
朝日町の新年恒例行事
『朝日町新年歩こう会』
もちろん今年も実施しました
朝6時 開始1時間前から準備していただきました


少しずつ参加者が集まり 空が白んでいきます


地元区長さんや議員さんにご挨拶いただき

三社参りに出発です

今年は高橋天満神社と上滝八幡社

そして淀姫神社でした

今年は雪が降ったりやんだり

焚き火で暖を取り
皆さん到着されました

最後は地区ごとに記念撮影して解散です

およそ180名 寒い中ありがとうございました
本年もよろしくお願いいたします

朝日町の新年恒例行事
『朝日町新年歩こう会』
もちろん今年も実施しました

朝6時 開始1時間前から準備していただきました


少しずつ参加者が集まり 空が白んでいきます


地元区長さんや議員さんにご挨拶いただき

三社参りに出発です


今年は高橋天満神社と上滝八幡社

そして淀姫神社でした

今年は雪が降ったりやんだり


焚き火で暖を取り
皆さん到着されました

最後は地区ごとに記念撮影して解散です

およそ180名 寒い中ありがとうございました

2012年08月22日
朝日町ふれあい盆踊り大会
恒例の朝日町盆踊り大会

今年は天気に恵まれ
盛大に開催することが出来ました

午後暑い時間から準備していただきやぐらもバッチリ

6時からは金魚すくいやラムネ、ヨーヨー釣りなど


おけの氷がとっても気持ちよさそうでした

ようやく日が沈みだした頃

フラダンスやリズムダンスサークルの方に

練習の成果を見せていただきました
つづいて保育園のお友達が集まっています

まあるく輪になって

みんなで踊ります

みんな可愛さタップリ

夕やみが深くなるころ

婦人会を中心にみんなで踊ります

あでやかな浴衣姿がステキでした

また来年 楽しく踊りましょう

今年は天気に恵まれ


午後暑い時間から準備していただきやぐらもバッチリ


6時からは金魚すくいやラムネ、ヨーヨー釣りなど


おけの氷がとっても気持ちよさそうでした


ようやく日が沈みだした頃

フラダンスやリズムダンスサークルの方に

練習の成果を見せていただきました
つづいて保育園のお友達が集まっています

まあるく輪になって

みんなで踊ります

みんな可愛さタップリ


夕やみが深くなるころ

婦人会を中心にみんなで踊ります

あでやかな浴衣姿がステキでした


また来年 楽しく踊りましょう

2012年08月14日
16日は盆踊り大会です
8月16日は「朝日町ふれあい盆踊り大会」です

朝日公民館ではその準備の真っ最中です

やぐらに取り付ける電球
や
うちわや抽選会の商品などなど・・・
ちなみに今年のうちわはコチラです

左が大人用 右が子ども用デス
午後6時からヨーヨー釣りなどふれあい広場もありますので
遊びに来てください

朝日公民館ではその準備の真っ最中です


やぐらに取り付ける電球

うちわや抽選会の商品などなど・・・
ちなみに今年のうちわはコチラです

左が大人用 右が子ども用デス
午後6時からヨーヨー釣りなどふれあい広場もありますので
遊びに来てください

2012年07月19日
二十日えびす祭りを前に
くっきりと冴えわたりました

いい天気です
毎年7月20日に行われる高橋区の
『高橋恵比寿祭り(通称二十日えびす)』

準備が進み 幟(のぼり)旗がはためいています

当日は朝7時の神事に始まり

午後2時からの子供神輿や夜の部の余興など
地区が一体となって盛り上げています

遊びに来ませんか
いい天気です
毎年7月20日に行われる高橋区の
『高橋恵比寿祭り(通称二十日えびす)』
準備が進み 幟(のぼり)旗がはためいています
当日は朝7時の神事に始まり
午後2時からの子供神輿や夜の部の余興など
地区が一体となって盛り上げています

遊びに来ませんか

2012年06月29日
餅まき(甘久公民館上棟式)
最近『餅まき』って見かけなくなりましたよね
いま 甘久自治公民館が建て替えられています

そして6月26日 『上棟式』が行われました
たくさんの区民が集まるなか

屋根の上には大工さんたちが

棟上げを祝い たくさんのお餅や小銭が投げられます

新しい区民の憩いの場
歓声が楽しみですね

いま 甘久自治公民館が建て替えられています

そして6月26日 『上棟式』が行われました
たくさんの区民が集まるなか

屋根の上には大工さんたちが


棟上げを祝い たくさんのお餅や小銭が投げられます

新しい区民の憩いの場
歓声が楽しみですね


2012年06月08日
県下一斉清掃
6月の第一日曜日は
県下一斉清掃でした

朝日町内でも地区ごとに作業が行われ

ゴミが集まっていきました

残念ながらそれだけポイ捨てが多いということになります

中には泥まみれの自転車まで

清掃してもゴミが集まらないような

そんな朝日町になればいいですね
県下一斉清掃でした

朝日町内でも地区ごとに作業が行われ

ゴミが集まっていきました

残念ながらそれだけポイ捨てが多いということになります

中には泥まみれの自転車まで

清掃してもゴミが集まらないような

そんな朝日町になればいいですね

2012年05月06日
朝日町健康ウォークラリー大会
毎年4月29日の恒例行事
『朝日町健康ウォークラリー大会』

今年でなんと10回目を迎えました
今年も快晴
の青空のもと
21チーム90名の皆さんにが参加されました

がばいばあちゃんの撮影も行われた川上区の淀姫神社をスタートに

約3キロメートルのコースを 秘密の設定時間にいかに近く歩くか

速さは関係ないので家族や友達とゆっくり歩きます

ご近所の仲良しグループで参加されたチームも

皆さんとても楽しそう

途中の公民館や神社にはチェックポイントが

ちょっとした問題を解いていただきます

優勝チームはなんと設定タイムと4秒差

おめでとうございました


来年もその笑顔をお待ちしています
『朝日町健康ウォークラリー大会』

今年でなんと10回目を迎えました

今年も快晴

21チーム90名の皆さんにが参加されました


がばいばあちゃんの撮影も行われた川上区の淀姫神社をスタートに

約3キロメートルのコースを 秘密の設定時間にいかに近く歩くか

速さは関係ないので家族や友達とゆっくり歩きます


ご近所の仲良しグループで参加されたチームも


皆さんとても楽しそう


途中の公民館や神社にはチェックポイントが

ちょっとした問題を解いていただきます


優勝チームはなんと設定タイムと4秒差

おめでとうございました



来年もその笑顔をお待ちしています

2012年04月29日
鳥の目線で(バルーン係留)
ふうわり ふわり

朝日町の空にバルーンが浮かびました
朝日保育園の「バルーン体験」

2機のバルーンでゆっくりと空へ

雲ひとつない晴天と

穏やかな風で絶好のバルーン日和
一度に乗れる人数は少しですが

皆さんちゃ~んと待っています

順番が来れば係りの方に乗せていただき

ふうわり 空へ

いつもと違う”鳥の目線”から何が見えたのでしょう
とっても気持ちよさそうでした

朝日町の空にバルーンが浮かびました

朝日保育園の「バルーン体験」

2機のバルーンでゆっくりと空へ

雲ひとつない晴天と


穏やかな風で絶好のバルーン日和

一度に乗れる人数は少しですが

皆さんちゃ~んと待っています

順番が来れば係りの方に乗せていただき

ふうわり 空へ

いつもと違う”鳥の目線”から何が見えたのでしょう

とっても気持ちよさそうでした

2012年02月14日
世代を超えて(世代間交流事業)
ここはどう折るの

かわいい声が聞こえてきそうです
2月11日(土)朝日町世代間交流会です

婦人会の方が中心となり
地域の子どもと高齢者がいっしょに
折り紙の傘を作っています

上手にできたかな
その間に婦人会の方が手早く料理
みんなで いただきます

今日は小学校の校長先生もいっしょです

おなかいっぱいになったら
次は絵本の読み聞かせです

今日はどんな絵本でしょう

子どもたちも真剣なまなざしでした
携帯ゲームなどで一人遊びが増えた "今"
世代を超えた交流は貴重な体験かもしれません


かわいい声が聞こえてきそうです

2月11日(土)朝日町世代間交流会です

婦人会の方が中心となり
地域の子どもと高齢者がいっしょに
折り紙の傘を作っています


上手にできたかな

その間に婦人会の方が手早く料理

みんなで いただきます

今日は小学校の校長先生もいっしょです


おなかいっぱいになったら
次は絵本の読み聞かせです


今日はどんな絵本でしょう


子どもたちも真剣なまなざしでした
携帯ゲームなどで一人遊びが増えた "今"
世代を超えた交流は貴重な体験かもしれません
